こんにちは!
栃木県宇都宮市の足場屋、葵組です。
ありとあらゆる規模・用途の建築物を対象に、弊社自慢の腕利き職人たちが数多くの足場工事を手掛けてまいりました。
建築物の仕上げは、ほとんどの場合が天井の施工です。
建物の規模が大きくなるほど天井も高くなりますので、足場が必要になります。
今回は、天井の足場工事で足場職人が気を付けるポイント2つを挙げてご紹介いたしましょう!
足場工事や鳶職に興味がある方は、ぜひご覧ください。
天井の足場工事の方法は?
天井を工事する際に使用する足場工事の方法は、作業する範囲や高さによって異なります。
移動式の足場台を置く場合と、足場材を組んで足場を設置する場合の大きく2種類に分けられます。
移動式の足場台とははしごを指し、その移動式足場の品質の高さが重要ポイントです。
「SGマーク」や「Aマーク」があるものは、JISや仮設工業会に認定されており、安全に使用できるものとされています。
足場材を組んで足場を設置するのは、はしごで作業するには難しい高さの場合や、はしごが大量に必要になるような広範囲の現場などです。
広範囲の工事が必要だと作業員の数も多くなるので、足場材の品質を統一することはもちろん、現場作業員との意思相通や工程の共通認識など、事前に整えておくことが必要不可欠です。
天井の足場工事においての注意点
高層建築ではないとはいえ、落下防止措置の実施は必須です。
安全衛生規則などにも記載があり、これは足場からの転落による死亡災害を防ぐためです。
養生シートや安全ネットだけでなく、墜落制止用器具を装着し、親綱やヘルメット、安全靴を必ず使用します。
また、落下物による事故を防ぐ必要もあります。
足場材と作業員が多く重くなるほど、床への影響も最小限に抑えなければなりません。
対策としては養生シートやベニヤ板などを用いることが多く、実施を怠らずに予防に努めることが大切です。
最後に、足場材の倒壊を防ぐことも重要事項です。
番線や棒材などを用いて倒壊や揺れを防ぐ「壁つなぎ」や、支柱を倒さないための突っ張り「控え(やらず)」を使用します。
それでも強度が足りないなら、「火打ち」という補強材で強化する必要があります。
これらを使用・設置し、その確認をしっかり行うことで大事故になるのを防ぐのです。
葵組で未経験から一人前の職人へ!
足場工事・土木工事のプロフェッショナル葵組では、一緒に頑張る仲間を募集しています!
即戦力となる技能をお持ちの方は、適性を考慮のうえ給与面で優遇いたします。
未経験の方には、熟練した先輩スタッフが丁寧に指導し、一人前になれるようサポートしますのでご安心ください。
経験や経歴は一切問わず募集していますので、専門性を活かしたい方や、異業種からの転職を考えている方も、ぜひご応募くださいませ。
最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。